外部メディア協力実績
・ 「最新 眠りの手引き」記事監修(『からだにいいこと』2024年10月号、2024年8月16日発売、世界文化社)
・ 「隠れ脱水症状 危険なサイン20」インタビュー(『女性セブン』2025年8月号14日号、2025年7月28日発売、小学館)
幅広いテーマに対応したセミナーを実施しています
生活習慣病予防、眼精疲労、肩こり・腰痛などのフィジカルケアをはじめ、女性の健康や職場でのコミュニケーションなど、心身の健康に関わる多様なテーマでセミナーを行ってきました。
企業の課題やニーズに合わせたテーマ設定や構成づくりを得意としており、対象者や業種に応じた柔軟な対応が可能です。
「どんなテーマで実施すればよいかわからない」といった場合も、目的やご状況に応じてご提案いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
執筆コラム
自身も働くなかで感じた不調や経験をもとに、食事に関するコラムを執筆しています!
社員の皆さまへの健康情報の周知としてぜひご活用ください!
- 寝だめでスッキリしないのはなんで?アクティブレストを取り入れて疲労回復!
- 「噛むこと」が向上させるのは健康にとどまらない!? 脳科学者とロッテ社に聞いてみた
- 食べて防ぐ夏バテ!企業が取り組む栄養サポート術
- 健康を意識した食事をするポイントは1975年代の食事!
- 主食・主菜・副菜が揃っていても栄養素が偏ることも?「新型栄養失調」を簡単、手軽に防ぐ方法
- 9月は「食生活改善普及運動月間」~手間不要!ちょっとの工夫でバランス重視の食事が叶う~
- 腰痛が起こりやすい職業、そして要因は?今からできる対策をご紹介!
- 40代で“要介護候補”になる?50~60代が元気に過ごすカギは筋トレとたんぱく質!
- たんぱく質を1日100g取るにはどうしたらよい?食事に「あれをちょい足し」
- 就業時間外に災害が発生~従業員の安否確認の要否とポイント~
- 「かくれ脱水」のサインや気をつけたいポイント
- 国内初の「飲酒に関するガイドライン」案がまとまる!リスクを高めるアルコール量の目安は?
- 10~30代の男女に知ってほしい「プレコンセプションケア」~結婚や妊娠にかかわらず健康を考えるきっかけに~
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 【管理栄養士の簡単レシピ付き】健康のために取り入れてほしい魚料理~缶詰、マグロで手間回避~
- 管理栄養士おすすめ!コンビニで食事を選択するときに実践してほしいポイント3選
- 喉に違和感!もしかしてコロナ?原因はまさか○○だった!管理栄養士が解説します
- 生理周期にあわせた食事のとり方はできていますか?不調の緩和方法を管理栄養士が紹介!
- 【管理栄養士直伝】夏が来る!梅雨時のダイエット成功は、3つの「あ」にかかってる?
- 子どもの好き嫌いには理由があった!働くお母さん、お父さんにお届けする「おいしく食べてもらうためのコツ」
- 管理栄養士推奨!コレステロール値が高い人は食事の「飽和脂肪酸」に注目
- 目の疲れに効いた対策は?血行を良くすることや正しく目薬を使用すること
- 【管理栄養士直伝】新五月病、六月病の疲労感改善に役立つ食事はこれだ
- 管理栄養士は見た!ダイエット成功者に共通する3つの行動
- コミュニケーションと「食事」
- 厚生労働省が令和元年実施の「国民健康・栄養調査」の結果を公表しました!
- 昼食後のつらい眠気を防ぐ食事のポイントを教えます!
- しっかり理解していますか?薬と食品の相互作用による副作用
経歴
2016年4月 | 城西大学 薬学部 医療栄養学科 入学 |
2020年4月 | ドクタートラスト 入社 |
大学時代に受けた授業や行政施設・病院での実習経験を通して、予防医学に興味を持つ。
ドクタートラストに入社後は、主にセミナー、特定保健指導業務を行い、YouTubeにも多数出演。
各メディアからの寄稿依頼も多く、健康や栄養に関する情報発信を広く行う。
Q. 研修やセミナーを行う際、一番大切にしていることは何ですか
問題点を改善する際のアドバイスとして、具体的で実現可能性の高い情報を提供することを意識しています。多くの人にお話をするためセミナーでは抽象的な内容になりがちで、聞いた後に結局何をしたら良いのだろう?となることが多く感じます。セミナーを受けた人、1人1人がお土産を持って帰れた気持ちになれるようになることを意識しています。
Q. 講師として世の中に伝えていきたいことは何ですか
食事は、体をつくるために欠かせないものであり、同時に、「おいしい」、「楽しい」という感情面にも大きく関わってもくるものです。しかし、適切ではない食生活を続けてしまうと病気を発症してしうなど、ときにはマイナスの作用ももたらします。
毎日、完璧な食生活を送れることが理想ですが、私も含め働く世代の方々は難しいと思います。
完璧な食生活を毎日続けられなくても、たとえば「今日の食事は脂質が多めだったから、明日はこんな食品を選んで脂質を抑えよう!」と、自らの体調に合わせた食事の選択ができるようになってほしいと思います。
Q. 今後の目標
管理栄養士の存在をはたらく方々にとって身近な存在に感じてもらうのが目標です!
食事に関しては、正誤不明な多くの情報が飛び交う時代世の中です。
専門職として正確な最新情報を忙しく働く世代の方々にわかりやすく伝えていきたいです。
🍵また、茶の湯の達人とありますが、大好きな日本茶について文化や栄養を伝えていくのが今年の目標です!
日本茶を活用した健康講座、コミュニケーション講座も今後開催予定なのでご興味のある方はぜひご相談ください!
〈日本茶に関するコラム〉
🍵忙しい日々に新茶でひと息、日常を少し豊かにする緑茶の知識① 基本編
🍵忙しい日々に新茶でひと息、日常を少し豊かにする緑茶の知識② 新たな楽しみ方編
🍵2月6日は抹茶の日!管理栄養士が嬉しい効果を丸ごと解説
〈抹茶を気軽に美味しく飲もう〉
出演動画
【解説】コロナ太りに悩んでいませんか?管理栄養士が高カロリーになりにくい食事の選び方を教えます!
【解説】在宅勤務で間食が増えていませんか?管理栄養士が太りにくい間食の摂り方を教えます!
若者も注意すべき生活習慣病!若年層向け特定保健指導で発症を防ぎ、企業の生産性向上を目指そう!
首、肩、腰、目のおすすめストレッチ体操!デスクワークの疲れを簡単にリフレッシュしましょう!