• 宮野 友里加

  • 管理栄養士

  • 管理栄養士/健康運動実践指導者

日本茶を活用した健康講座、コミュニケーション講座も今後開催予定なのでご興味のある方はぜひご相談ください!

茶の湯の達人に学ぶ、おいしくて栄養たっぷりのひととき

宮野 友里加

管理栄養士

【保有資格】
管理栄養士/健康運動実践指導者

【専門分野】
食事(コレステロール、お茶)/生活習慣病予防対策

外部メディア協力実績

・ 「最新 眠りの手引き」記事監修(『からだにいいこと』2024年10月号、2024年8月16日発売、世界文化社)
・ 「隠れ脱水症状 危険なサイン20」インタビュー(『女性セブン』2025年8月号14日号、2025年7月28日発売、小学館)

幅広いテーマに対応したセミナーを実施しています

生活習慣病予防、眼精疲労、肩こり・腰痛などのフィジカルケアをはじめ、女性の健康や職場でのコミュニケーションなど、心身の健康に関わる多様なテーマでセミナーを行ってきました。
企業の課題やニーズに合わせたテーマ設定や構成づくりを得意としており、対象者や業種に応じた柔軟な対応が可能です。

「どんなテーマで実施すればよいかわからない」といった場合も、目的やご状況に応じてご提案いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

執筆コラム

自身も働くなかで感じた不調や経験をもとに、食事に関するコラムを執筆しています!
社員の皆さまへの健康情報の周知としてぜひご活用ください!

経歴

2016年4月 城西大学 薬学部 医療栄養学科 入学
2020年4月 ドクタートラスト 入社

大学時代に受けた授業や行政施設・病院での実習経験を通して、予防医学に興味を持つ。
ドクタートラストに入社後は、主にセミナー、特定保健指導業務を行い、YouTubeにも多数出演。
各メディアからの寄稿依頼も多く、健康や栄養に関する情報発信を広く行う。

Q. 研修やセミナーを行う際、一番大切にしていることは何ですか

問題点を改善する際のアドバイスとして、具体的で実現可能性の高い情報を提供することを意識しています。多くの人にお話をするためセミナーでは抽象的な内容になりがちで、聞いた後に結局何をしたら良いのだろう?となることが多く感じます。セミナーを受けた人、1人1人がお土産を持って帰れた気持ちになれるようになることを意識しています。

Q. 講師として世の中に伝えていきたいことは何ですか

食事は、体をつくるために欠かせないものであり、同時に、「おいしい」、「楽しい」という感情面にも大きく関わってもくるものです。しかし、適切ではない食生活を続けてしまうと病気を発症してしうなど、ときにはマイナスの作用ももたらします。

毎日、完璧な食生活を送れることが理想ですが、私も含め働く世代の方々は難しいと思います。
完璧な食生活を毎日続けられなくても、たとえば「今日の食事は脂質が多めだったから、明日はこんな食品を選んで脂質を抑えよう!」と、自らの体調に合わせた食事の選択ができるようになってほしいと思います。

Q. 今後の目標

管理栄養士の存在をはたらく方々にとって身近な存在に感じてもらうのが目標です!
食事に関しては、正誤不明な多くの情報が飛び交う時代世の中です。
専門職として正確な最新情報を忙しく働く世代の方々にわかりやすく伝えていきたいです。
🍵また、茶の湯の達人とありますが、大好きな日本茶について文化や栄養を伝えていくのが今年の目標です!
日本茶を活用した健康講座、コミュニケーション講座も今後開催予定なのでご興味のある方はぜひご相談ください!
〈日本茶に関するコラム〉
🍵忙しい日々に新茶でひと息、日常を少し豊かにする緑茶の知識① 基本編
🍵忙しい日々に新茶でひと息、日常を少し豊かにする緑茶の知識② 新たな楽しみ方編
🍵2月6日は抹茶の日!管理栄養士が嬉しい効果を丸ごと解説

〈抹茶を気軽に美味しく飲もう〉

出演動画

【解説】コロナ太りに悩んでいませんか?管理栄養士が高カロリーになりにくい食事の選び方を教えます!

【解説】在宅勤務で間食が増えていませんか?管理栄養士が太りにくい間食の摂り方を教えます!

若者も注意すべき生活習慣病!若年層向け特定保健指導で発症を防ぎ、企業の生産性向上を目指そう!

首、肩、腰、目のおすすめストレッチ体操!デスクワークの疲れを簡単にリフレッシュしましょう!

小林 彩実

身体を動かして心も体も健康に

管理栄養士
STAFF一覧に戻る

こちらの講師のセミナー

PAGE TOP